誰でも簡単にできる、時間もお金もかけない 健康法のご紹介

こむら返りの原因は、アキレス腱「腱紡錘」の働きを弱めてしまう根本原因の栄養不足 ・筋肉疲労・冷え性による血行不良でした。

メニュー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • 個人情報保護方針
  1. 健康ネットサンク TOP
  2. 投稿
  3. こむら返りとは?こむら返りの原因とは?原因のまとめ

こむら返りとは?こむら返りの原因とは?原因のまとめ

2017年9月20日 [Self care]

 公開日 : 2017年9月20日 / 更新日 : 2018年3月16日

目次

  • 1 「こむら返り」とは?
  • 2 「足がつる」とは?
    • 2.1 「こむら返り」「つる 」違いは?
    • 2.2 筋紡錘(きんぼうすい)とは?
  • 3 「足がつるメカニズム」とは?
  • 4 「足がつる原因」とは?
  • 5 もし、つった時は… 今ある激痛の「こむら返り」の緊急の対処方法
  • 6 ミネラル不足で足がつる原因
    • 6.1 特に大事なのは
  • 7 ビタミン不足が原因
  • 8 足先が冷たい冷え性で足がつる原因
    • 8.1 冷え性の人は、
    • 8.2 筋繊維(きんせんい) 
    • 8.3 生活の中で冷え性につながる習慣があります
      • 8.3.1 ●運動不足である
      • 8.3.2 ●ストレスが多い
      • 8.3.3  
      • 8.3.4 ●薄着である
  • 9 冷え性の簡単解決方法(レッグウォーマー)
  • 10 こむら返り 妊娠後期に足がつる原因
    • 10.1 こむら返り 妊娠後期の体重増加が原因
    • 10.2 こむら返り 妊娠後期の骨盤のゆがみが原因
    • 10.3 こむら返り 妊娠後期のビタミンやミネラル不足が原因
    • 10.4 こむら返り 妊娠後期の血行不良が原因
  • 11 薬の副作用が原因
  • 12 こむら返り 病気
    • 12.1 こむら返り 糖尿病
    • 12.2 こむら返り 肝硬変
    • 12.3 甲状腺の病気とこむら返り
    • 12.4 繰り返す「こむら返り」には注意しましょう
  • 13 まとめ

「こむら返り」とは?

「こむら返り激痛」とは、いわゆる、足がつっている激痛状態の時のことです。

ふくらはぎがつるのは夜中が多く、夢の中で足がつり始めます。


「こむら返り」が睡眠中に起こる激痛で死ぬことはありませんが、
熟睡していても「こむら返り激痛」で飛び起きます。


決して「こむら返り」は病気ではありませんが甘く見てはいけません。

ちなみに「こむら」とは、「ふくらはぎ」のことを言います。

特に『腓腹筋(ひふくきん)』

つまり

「ふくらはぎ」の筋肉に起こる痙攣症状を「こむら返り」と呼んでいます。

カラダが勝手に「ふくらはぎ」をひっくり返しているような凄い痛さです。

運動中に足がつるという人も結構多いと思いますが、

意外と睡眠中に足がつるという人が多いようです。

とにかく痛い!激痛です。



成人の3割の人で月に1回以上は起こっている

繰り返し起こる「足のつり」「こむら返り」のお話です。

睡眠中の激痛とても辛ですね。

悩んでいる方に少しでもお力になればと思い、


「こむら返り」の原因から対処法、
そして
こむら返り 予防法をシリーズでお届けします。

1こむら返りとは?こむら返りの原因とは?原因のまとめ
   (本記事)

2こむら返り対処とこむら返りの治し方まとめ

3こむら返りの予防法とは?食べ物・ストレッチ・薬 まとめ


今回は「こむら返りとは?こむら返りの原因とは?」をご紹介いたします。


原因が解ると対処方法が解ります


まずこむら返りの原因を把握して対策をきっちりすることから始めていきましょう。

 

Sponsered Link

 

「足がつる」とは?

「こむら返り」「つる 」違いは?

足がつるというのは、
ふくらはぎや足の指、土踏まずといった部位の筋肉に生じる現象全般を指しますが、
こむら返りはこれらの中で特にふくらはぎの場合に起きたつりのことです。

厳密には部位による違いだけと考えて良いようです。

「足がつる」という症状は、
自分の意思とは関係なく、足の筋肉が強い痛みを伴って、
収縮や痙攣(けいれん)している状態のことを言います。

筋肉やその周囲の筋、腱が許容範囲以上に伸びてしまうことで起こる症状です。

 

筋紡錘(きんぼうすい)とは?

筋肉の緊張(きんちょう:ひきしまってゆるみのないこと) と
弛緩
(しかん:ゆるむこと、たるむこと)
を調節する※筋紡錘(きんぼうすい)という受容器がうまく働かず、
弛緩調節が鈍り、これが原因で突然強い痛みを伴って
筋肉の
急激な収縮・痙攣を起こしている症状を
「足がつる」と言います。


(※骨格筋の内部にある紡錘形の受容器のこと。神経と連絡しており、
筋肉の収縮状態を伝えて、脊髄反射を介しての姿勢・運動の調節に
重要な働きをする)

 

足の裏や、背中などがつる場合もありますが、
とくに多いのが、
ふくらはぎの筋肉が収縮や痙攣を起こす「こむら返り」です。
ふくらはぎの筋肉の収縮や痙攣は、数秒から数分にわたって続きます。

筋肉の痙攣は筋肉の収縮が無意識に起こることですが、
痛みを伴わない痙攣はピクピクと収縮と弛緩を繰り返す場合で、
痛みを伴う場合は弛緩する時間がなく、収縮だけが続く場合です。

医学用語では「有痛性筋痙攣」(ゆうつうせいきんけいれん)と言います。
または「腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)」と
言います。

Sponsered Link

 

図-1 ふくらはぎイメージ図

図-2 上腕二頭筋のイメージ図

図-3 図-2のシンプルイメージ図

 

Sponsered Link

 

上の2つの図-2と図-3の参考図は足の筋肉図ではありません。
上腕二頭筋の図です。考え方は同じですので参考にしてください。

 

「足がつるメカニズム」とは?

ヒトの足は、
ふくらはぎの筋肉が縮むとアキレス腱が伸びる構造になっています。

つまり「筋肉」が収縮して骨をひっぱることにより運動をします。

その「筋肉」を骨に結びつけているのが「腱」と呼ばれるものです。

ふくらはぎに、

「腓腹筋(ひふくきん)」という「筋肉」がありますが、
それを骨に結び付けているのが、「アキレス腱」です。(図-1)

前出の通り、

筋肉の緊張と弛緩を調節するのが筋紡錘です。

筋肉の伸びすぎで肉離れが起きないように、

筋肉が伸びると、

「引っ張られたよ!!」と信号を脊髄に送ります。

そして、筋肉が過度に伸ばされると、

断裂を避けるために

「おーい!!これ以上伸びるな!切れるから縮め!!」

と感知して指令を出すセンサーのようなものです。

筋肉が縮むとき、

アキレス腱にあるゴルジの腱器官

(または別名)腱紡錘(けんぼうすい)が働き、

腱の伸びすぎを防ぐため、筋肉が収縮しないようにします。

筋紡錘の働きとしては筋の伸展を感知して

筋を収縮させるもので、過伸展による筋の損傷を防ぐものです。

ゴルジの腱器官(腱紡錘)は逆に筋肉の過剰な収縮により

関節等が損傷するのを防ぐため、

腱に過剰な伸展が加わった時にこれを感知し、筋を弛緩させます。

腱の伸び縮みを感知するセンサーのようなものです。

 

この時、何かのきっかけで縮んだ筋肉が異常に収縮を続けてしまうと、

筋肉が固まった状態となり弛緩(しかん)しなくなるので、

痛みを伴います。

そして足がつるのだそうです。

寝ているときも、

ふくらはぎの筋肉は少し収縮した状態になっていることが多く、

しかも腱紡錘の働きが低下しています。

このため、睡眠中は足がつりやすいのです。

 

「足がつる原因」とは?

 

根本原因の主なものは、
腱紡錘の働きの低下によるものだったのです

つまり、

「筋紡錘」の過剰反応や
「腱紡錘」のはたらきを弱くするものが原因となります

「こむら返り」はアキレス腱にある「腱紡錘」の働きを弱めるため、

足がつりやすくなる原因となります。

「こむら返り」と同じ症状は一般的に

足の裏や太ももの筋肉、腕や指、首や背部などの

全身にあらわれます。

これは各部位の腱紡錘の働きの低下によるものだと考えられます。

主な原因は、以下のようなことが考えます。

ミネラル不足、ビタミン不足による筋肉の異常収縮や筋肉疲労、寒暖の急激な変化による冷え込み、水分不足、神経系の伝達機能低下、血漿電解質濃度の異常、など、いくつかの要素が重なって起きます。

●ミネラル不足
●ビタミン不足
運動不足
水分不足
筋肉の疲労
筋力低下
●冷え性による血行不良
●電解質(イオン)のバランスの乱れ
栄養不足
加齢による筋肉量の減少や血行不良
●妊娠中
●薬の副作用
静脈瘤
むくみ
神経に異常きたす病気
糖尿病、動脈硬化などの何かしらの疾患

以上がつる主な原因ですが、まだ解明されていない部分もあります。

上の背景色マーキングした原因をピックアップしてご説明いたします。

 

もし、つった時は…
今ある激痛の「こむら返り」の緊急の対処方法

温めるとか、薬や漢方薬を服用するなどいろいろ言われていますが、

「今ある症状を治めるのはストレッチしかありません」

ストレッチとは、筋肉を伸ばすこと

足がつってしまった時には、
急に伸ばすと痛みが出るので、
足のつま先をもって、ゆっくりと体に引き寄せるようにしましょう。

イラストのように、タオルでやってもよい。

こむら返りの時は、
ふくらはぎのストレッチをすればいいわけです。

腿がつたっときは腿のストレッチ、
足裏がつった時は足裏のストレッチです。

※次の記事で詳細
こむら返り対処とこむら返りの治し方まとめ

 

 

ミネラル不足で足がつる原因

筋肉の収縮及び弛緩のバランスをとっているミネラル分が

不足して筋肉が異常収縮を起こし、ふくらはぎがつったり、

太ももがつることで痛みが起こります。

特にマグネシウムやカルシウムが不足すると筋肉の収縮が

うまくいかなくなり、疲労しやすくなったり、足がつりやすくなるのです。

マグネシウムとカルシウムは2:1の割合が理想だとされていますから、

そのバランスが乱れると足がつりやすくなるということです。

 

夏は汗をかいて水分やナトリウム、カリウムなどを

失うことが多いので注意が必要です。

多量の発汗や下痢などによる脱水状態などで電解質

(カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル)

のバランスが崩れることによるもので、

神経や筋肉が興奮しやすくなって足がつる原因になります。

特に大事なのは

筋肉という大きな細胞の塊を動かすのは、

電解質(ナトリウムイオンとカリウムイオン)ですが、

その指令は脳から出ています。

 

●ナトリウムイオン:不足してはいけないミネラル分
身体の水分量および浸透圧の調節、
神経の伝達、筋肉の収縮など

 

●カリウムイオン:不足してはいけないミネラル分
神経の伝達、筋肉の収縮、心臓の収縮など

 

マグネシウムイオン:
筋肉の収縮、骨や歯をつくる、酵素の活性化な

 

カルシウムイオン:
神経の伝達、筋肉の収縮、骨や歯をつくる、血液を固めるなど

 

クロールイオン:
身体の水分量および浸透圧の調節、胃酸の分泌など

 

ビタミン不足が原因

ビタミンが豊富な食材「こむら返り」食べ物をご紹介

●ビタミンB1:チアミン「不足してはいけないビタミン」効果

1.疲労回復

2.倦怠感を和らげる

3.脳や神経機能を正常に働かせる

 

チアミンが欠乏すると脳や神経に異常が起こり、

電解質の放出量を適切にコントロールできなくなります。

「こむら返り」食べ物
胚芽米、玄米、種実類、豚肉

ビタミンB2

レバー、うなぎ、納豆、牛乳、乳製品、卵

 

ビタミンB6

肉、魚、バナナ、ナッツ、大豆、小麦

 

ビタミンB12

レバー、魚、貝、肉、牛乳

 

ナイアシン

魚類(かつお・ぶり・さばなど)、豆類、果実類、牛乳、コーヒー

 

パントテン酸

腸内細菌でも作られるので、普通の食事をしていれば不足の心配はありません。

 

葉酸

緑黄色野菜全般、小麦、マッシュルーム、酵母、レバー

 

ビオチン

これも全般的に食物に含まれ、腸内細菌でも生成作られるので、ふつうに食事をしていれば不足の心配はありません。

 

こむら返りのような足のつるのを予防するには、

食事は色々まんべんなく食べるということが大切です。

バランスの採れた食事がとても重要視されるのも、

何かの物質に偏らず、

必要な栄養素を過不足なく摂取するのが理想的です。

 

 

足先が冷たい冷え性で足がつる原因

 

冷え性の人は、

 

 

足先が冷たくなりますが、足先だけでなく膝から

下全体が冷たいというような人もいます。

冬場だけでなく、一年中このような状態となります。

冷たい足は、筋肉や腱の感度が鈍くなりがちです。

 

筋繊維(きんせんい) 

足の筋肉は1つの塊のように見えますが、

細い繊維が集まってできています。これを筋繊維といいます。

筋繊維が束になると「筋束(きんそく)」。

そして、筋束が集まって筋肉を形成しています。

前出の通り、

足がつる原因は腱紡錘の働きの低下により、

この個々の筋繊維に収縮・弛緩の差があることが原因です。

つまり、同じような筋繊維にみえても、

収縮しているところと緩んでいるところがあるので、

この差やずれが刺激となって痛みを起こすそうです。

 

足が冷え、筋肉が緊張している状態で急に足を伸ばしてしまったりすると、

筋線維の中で収縮の差が生まれてしまいます。

その結果、

足がつってしまうのです。

夜に足がつる原因として「冷え」があります。

朝方は気温がグッと下がります。

その時に布団から足が出ていたりしてふくらはぎが冷えてしまうと、

筋肉が冷えて血行不良となり収縮しやすくなるために、

足がつってしまうのです。

冬はもちろんですが、

夏場にエアコンをつけているのに何もかけずに寝るなど、

身体が冷えるようなことをしないように気をつけましょう。

 

生活の中で冷え性につながる習慣があります

 

●運動不足である

あまり運動をしないという人は体が冷えやすい状態になる。


●ストレスが多い

ストレスが多ければ血行が悪くなり、体が冷えやすくなってしまいます。

 
●薄着である

室内での薄着は足を始め、体全体を冷やしてしまいます。

 

 

冷え性の簡単解決方法(レッグウォーマー)

 

寝るときに、

夏など暑いからと言って、短パンで寝ていたりしませんか?

この格好で寝ていては、足は冷えてしまいます。

冷え性の方にはレッグウォーマーをオススメします。

もちろん女性にも男性にもオススメです。

とにかく足を温めると

「こむら返り」予防になるばかりでなく健康にはとても重要です。

ただ、足先ばかり温めても、

血液の通り道のふくらはぎが冷えていたら、温かくなりません。
ソックスのようにフィットしてふくらはぎを

優しく包むレッグウォーマーがいいです。

でもふくらはぎを締め付けないとレッグウォーマーはずれ落ちてしまいます。

歩いていてずれ落ちてしまったり、寝ている時、

足を動かすたびにずれて足元に寄ってしまうのは、

とても不快で気持ちが悪いですね。

足が締め付けられてしまうと、長時間つかえないですしね・・・。

そのような訳で、

「締め付けないのにずれ落ちない」レッグウォーマーを探していたところ、

繊維のメーカーさんのものがありました。

 

東洋繊維興業株式会社

「ミーテ・ライトロング」です。
2足組で?4,860円? 1足組2,430円?安い!



うん!これは、凄くいい。

タオル地のような感触なのに、吸い付くようなしっとり感です。

ここが特にオススメ!!

特殊な編み方で作られているので

「締め付けないのにずれ落ちない。温かいウォーマー」です。

ふくらはぎの冷えは骨盤内の冷えにも通じます。

スポーツ選手も中高年の方も、

女性も男性も、ふくらはぎを冷やさないことです。

 

 

こむら返り 妊娠後期に足がつる原因

 

妊娠中は体型の変化や栄養不足によって

「こむら返り」が起きやすくなります。

妊娠初期にはこむら返りは起きにくく、

「こむら返り」は、妊娠後期のお腹が大きくなって

来てからということが多いようです。

妊娠中特有の症状でもあるので、

一つではなくいくつかの原因が重なっていることも考えられます。

こむら返りの原因は妊婦の

つわり、むくみ、便秘などが起きやすくなりますが、

足がつるのもその一つです。

 

こむら返り 妊娠後期の体重増加が原因

 

妊娠中期あたりからこむら返りに悩まされる妊婦さんは多いといわれます。

それは体重の急激な増加によって、かなりの負担が足に生じて来ますから、

身体のバランスが妊娠前と比べて大きく変わり、

ふくらはぎの筋肉への負担が増しているためです。

 

こむら返り 妊娠後期の骨盤のゆがみが原因

 

お腹が大きくなると姿勢も崩れがち。

妊婦さんのお腹が大きくなるにつれて骨盤が開いていきます。

腰痛の原因にもなりますが、

姿勢が崩れるとゆるんだ骨盤が歪みやすくなります。

筋肉に余計な負担を掛けたことで起こしてしまいます。

 

こむら返り 妊娠後期のビタミンやミネラル不足が原因

 

妊娠後期は胎児の栄養分を送るために、

ビタミンやミネラルなど、元々不足しがちな栄養素が特に足りなくなります。

妊娠中のカルシウム不足もこむら返りに関係しているということが言われています。

 

こむら返り 妊娠後期の血行不良が原因

 

妊娠中は、血液だけでなく電解質も不足しがちになり、

筋肉に必要な栄養がいかなくなり、筋肉が硬くなりやすいので、

血行不良で足がつり易くなります。

お腹が大きくなるにつれて血管が圧迫されて血行が悪くなります。

 

 

薬の副作用が原因

 

「こむら返り」の副作用が出やすいのは、主に高血圧の薬です。

高血圧の薬にも種類がありますが、

血圧が上昇しないように抑える薬(降圧剤:こうあつざい)を

飲んでいると血圧が低くなるため、血行不良を起こしやすくなります。

 

こむら返り 病気

「こむら返り」が頻繁に起きるようであれば、早めに病院にいくことをオススメしています。

注意したいのは、夜寝る前にしっかりと水分補給をしているにもかかわらず、よく足がつる人なのだそうです。
その場合には、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病などの病気の可能性があるので、病院で検査してもらうことをオススメします。

 

こむら返り 糖尿病

糖尿病でこむら返りが起こるのは、神経に原因がある場合だそうです。何らかの障害を受けた神経が、筋肉に異常な信号を送り、過剰に筋肉が収縮して起こると考えられています。血糖値が高い状態が続くと、末梢(まっしょう)神経に小さな傷がつき、刺激が起こります。糖尿病の三大合併症の一つに神経障害がありますが、「こむら返り」もこの一つだそうです。このように糖尿病患者の多くが訴えています。
喉が渇く、多尿などの症状もあれば、糖尿病が疑われるので。内科を受診するといいと言われていますので、医師の診断を受ける必要があるでしょう。

 

こむら返り 肝硬変


肝硬変などの肝臓病や、腎不全などを起こしている場合、そしてこれによって透析などを行っている場合に足をよくつるという症状が現れるようです。
肝硬変になるとミネラルバランスが大きく崩れる事が多いので、そのような事が原因と思われます。

甲状腺の病気とこむら返り

甲状腺の病気を患っている方もよく足がつるという場合があるようなので疑わなければならない病気のひとつになります。甲状腺の機能が低下していたりバセドウ病などの場合があるので可能性として知っておきましょう。こむら返りは、甲状腺の病気に関連して起こりやすい症状の1つではありますが、もし他にも気になる症状が併せて見られるようであれば、医師の診断を受ける必要があるでしょう。

 

繰り返す「こむら返り」には注意しましょう

「こむら返り」は神経の伝達ミスによって起こることがある症状です。神経系になんらかの病気がある方は足をよくつってしまうかもしれません。頻繁に「こむら返り」を繰り返すようでしたら、医師の診断を受ける必要があるでしょう。起こっているその「こむら返り」は、何かしらの病気のサインとして起こっている可能性もあるのです。

 

まとめ

とにかく痛い!激痛の「足のつり」「こむら返り」のお話でした。
今回は「こむら返りとは?こむら返りの原因とは?」をご紹介いたしましたが、原因が解ると対処方法が解りますでしょ。
まず「こむら返り」の原因を把握していただければ、予防方法が解ってきます。
次回の続きは「こむら返りの対処法について」です。そして最後に「こむら返り 予防法」をシリーズでお届けします。

 

では、毎日元気に過ごしましょうね。

そして健康寿命を延ばしましょう。

持続的に健康を維持するための三本柱は、

1. 体に適切な栄養を与え、

2. 定期的に運動をし、

3. 日常的なストレスを解消する努力を怠らないことです。

この三本柱を実践する健康方法をいろいろな視点からお伝えすることのが本サイト使命です。

では、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

健康ネットサンク     代表ノマー

Sponsered Link

 

次に続きます。下のページをクリックしてください。

1こむら返りとは?こむら返りの原因とは?原因のまとめ(本記事)

2こむら返り対処とこむら返りの治し方まとめ

3こむら返りの予防法とは?食べ物・ストレッチ・薬 まとめ

 

タグ:こむら返り, ゴルジの腱器官, 筋紡錘, 腓腹筋

関連記事

  • こむら返り対処とこむら返りの治し方まとめ

コメントを残す

返信をキャンセルする。

サブコンテンツ
サイドバー

カテゴリー

  • Drink
  • Food
  • Self care
  • Sleep
  • Spirit
  • Sports
  • get up early

人気の記事

  • 胃腸が弱い人へ「胃腸にいいこと」まとめ
  • 緑茶の種類によって効果効能が違いますので比較してみました
  • 緑茶で「玄米茶」「ほうじ茶」「抹茶」の違いは何?
  • 献血でお金もらえるの?献血の価格は?NO!ボランティア献血
  • 自分のカラダに合った枕の作り方
  • 座り方・立ち方・歩き方の正しい姿勢は健康寿命を延ばします
  • 世界の水道水が飲める国の中で一番、その値段知ってますか?
  • バナナは朝食べると栄養満点の効果がでるの?本当です!
  • トマトは生食用トマトとトマトジュース用の加工用トマトがある
  • 緑茶のカテキン成分の効能を得る効果的な飲み方
  • 納豆効果のナットウキナーゼは口から摂取して吸収します
  • バナナ安全?バナナのポストハーベストとは?
  • こむら返りの予防法とは?食べ物・ストレッチ・薬 まとめ
  • 緑茶成分で「煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」「玄米茶」の違い
  • 緑茶の「煎茶」「玉露」「番茶」「深蒸し煎茶」 の違いは何?
  • 食中毒の予防ノロウイルスとカンピロバクターについて
  • 食中毒の予防は細菌性原因物質から学ぼう
  • 老廃物を排出する食べ物は食物繊維たっぷりの野菜スープ
  • 水分補給は、摂取量と排泄量を同じにすることが大切
  • 納豆のビタミンB群の効果効能・疲労回復・美白・貧血予防
  • プチ断食半日の方法で18時間断食を毎日した体験談
  • ニンジンの緑黄色野菜の区別方法と主な栄養効果とは
  • 老廃物を排出する方法とは?老廃物を溜めないカラダづくり
  • プチ断食でダイエット!やり方とすごい効果のまとめ
  • 緑茶カテキンがもたらす脅威の健康効果から抗酸化作用を紹介
  • 水分補給とは、こまめに水を飲む健康法
  • 国産レモンと輸入レモン、見た目どっちかわからなくなる
  • 健康にカラダにいい発酵食品をリストアップしてご紹介します
  • 腸が「第二の脳」の理由と腸内フローラ
  • こむら返り対処とこむら返りの治し方まとめ
  • 水飲み健康法の仕方は、1日8回を目安にこまめな水分補給から
  • 断食日数やファスティング期間によって効果は違ってきます
  • 便秘解消つま先立ち運動効果とは?
  • トマト栄養効能はリコピンの抗酸化作用だけではない
  • ナットウキナーゼ血栓溶解効果のドロドロ血液の血栓とは?
  • 白湯とは? 白湯の温度が冷え性を解消します
  • トリプトファン食材でセロトニンを増やす方法と食べ物をご紹介
  • 緑茶は紅茶・ウーロン茶と同じ茶葉って知ってました?
  • 食中毒の予防は原因物質から学ぼう
  • セロトニンの役割を感情物質・腸内環境・睡眠セロトニンからご紹介
  • セロトニン量が少なくなる不足原因とセロトニン不足の症状をご紹介
  • ノンレム睡眠とレム睡眠の性質を学んで睡眠の質を上げよう
  • こむら返りとは?こむら返りの原因とは?原因のまとめ
  • 40代50代の「寝たきり」予備軍とは、運動器症候群ロコモ
  • プロフィール
  • 「早起きは三文の徳」 本当の意味のまとめ
  • 健康維持に大切な日本の水道水は、平均値が50~60の軟水です
  • 納豆の栄養価は日本人のカラダに合った最強の発酵健康食品
  • 首姿勢や睡眠と枕の素朴な疑問をご紹介します
  • デトックスお茶で老廃物を溜めない方法とは?
  • デトックス効果の高い食材で老廃物を出してスッキリしよう!!
  • 9つの自分の口臭チェックと3つの口臭原因とは?
  • 口臭予防とは?唾液を増やす6つの方法から
  • 生理的口臭とは?生理的口臭予防の4つの対処法
  • 食べ物・嗜好品が原因の口臭7つの対策
  • 「肩こり」は首の神経系障害の「首こり」で原因は首姿勢
  • サイトマップ
  • 感情物質セロトニンを鍛えるはストレス・不眠の解消から
  • 東京の水はおいしく飲めて安全だけど各家庭の給水管の腐食が危険
  • 白湯の作り方と健康維持の飲み方は起きた時と寝る前に
  • 仰向け?横向き?うつ伏せ?寝姿勢は寝返りのしやすさが大切
  • 良い眠りのための睡眠と覚醒のバランスと睡眠のしくみの基本
  • 活性酸素を強力に除去するニンジンのベータ-カロテンの効果
  • 簡単ファスティングは断食ドリンクの断食方法で
  • 「早起きして何する? 」早起きメリットを知るとわかりますか?
  • 平均寿命と健康寿命の差を少なくするように運動器を鍛えよう
  • 快眠はフラットタイプの枕で寝返りを
  • お問い合わせ
  • 自分に合った枕は姿勢を良くして最高の睡眠効果を約束します
  • 個人情報保護方針

お問い合わせ

 何かご意見や感想などがございましたら
お問い合わせホームよりご連絡くだされば
幸いです。 

メニュー

  • サイトマップ
  • Drink
  • Massage
  • Sports
  • Spirit
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

Copyright (C) 2025 健康ネットサンク All Rights Reserved.

このページの先頭へ