緑茶のカテキン成分の効能を得る効果的な飲み方

 

 

カテキンとは、緑茶の渋み成分のことで、タンニンを形成する成分の一部。特に緑茶には良質のカテキンが多く含まれています。「お茶は健康維持の特別な薬であり、寿命を延ばしてくれるものだ」と昔から言われています。
お茶は、奈良・平安時代に、遣唐使や留学僧によってもたらされたと推定されます。その後、「茶祖」とも云われる臨済宗の祖・栄西禅師は、『喫茶養生記』の著作などを通して、日本にお茶というものを定着させました。その著作の中に「お茶は養生の仙薬なり、延齢の妙術なり」と云う有名な言葉を遺しています。このように緑茶は、古くから不老長寿の薬として用いられていたようです。

Sponsered Link


緑茶について、本サイトでは合計7シリーズを
公開して健康情報をお伝えしています。

緑茶リンク

緑茶1
緑茶は紅茶・ウーロン茶と同じ茶葉って知ってました?

緑茶2
緑茶の「煎茶」「玉露」「番茶」「深蒸し煎茶」 の違いは何?

緑茶3
緑茶で「玄米茶」「ほうじ茶」「抹茶」の違いは何?

緑茶4
緑茶成分で「煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」「玄米茶」の違い

緑茶5
緑茶の種類によって効果効能が違いますので比較してみました

緑茶6 この記事です
緑茶のカテキン成分の効能を得る効果的な飲み方

緑茶7
緑茶カテキンがもたらす脅威の健康効果から抗酸化作用を紹介

今回は「緑茶健康法」について。
緑茶のカテキンがもたらす脅威の健康効果・効能と
カテキン成分の効能を得る効果的な飲み方をお伝えいたします。

Sponsered Link

緑茶カテキン健康法の実践

「カテキン」は、化学物質名だけを表すのではなく、緑茶の渋み成分のことで、人の健康にとって効用のあるものとしての認識も広まってきています。多くのカテキン効果が確認される中で、大注目は老化現象の原因でもある活性酸素を撃退できる抗酸化作用ではないでしょうか。

緑茶健康法の実践は、カテキン成分だけではなく、たくさんの良好な成分を摂取できるのでオススメです。
緑茶を飲むだけ、費用も茶葉代くらいなので安価で、手軽にできそうですね。

結論から申し上げますと、
重要なのは、
ご自身の目的に合った効能を得るには、
いつ・どんな時に、どのお茶を飲めば良いのか、ということではないでしょうか?

飲む緑茶の種類(煎茶・玉露・抹茶・番茶・ほうじ茶・玄米茶)や飲むタイミング次第で、
効果が変化しますので、緑茶の種類で各々の効果効用を知ることは重要です。

 

 煎茶が一番カテキンが多いです

 カテキンは太陽の光を浴びて、光合成をすることで増加するため、茶葉のカテキン量は、一番茶で約12~14%、二番茶で約14~15%と増加し、三番茶には21.32%にもなります。また、成熟した葉(3~4枚目)よりも若い芽(1~2枚目)に多く含まれています。
玉露のように光が当たらないよう被覆栽培されるものは、カテキンの生成が抑えられ、煎茶よりも少なくなります(ポリフェノールとして10%程度)

太陽光線をサンサンと浴びる露天園で育てられる煎茶には、太陽に培われた特有の風味があります。そして露天園で日光をたっぷり浴びて育ったお茶の葉にはカテキンが豊富に含まれています。

カテキンの有効成分は、煎茶を飲むだけで簡単に摂取できます。

緑茶に含まれるカテキンの割合

煎茶:12%
番茶:10%
玉露:9%
ウーロン茶:7%
ほうじ茶:2%
紅茶:2%

 

緑茶のカテキンを最も効率的に摂取する方法は?

そのまま食べてしまうのが一番です。

粉末状の緑茶で摂取する

緑茶カテキンの豊富な煎茶をお茶粉末器で粉状にして、
「粉末茶」でいただきます。

本サイト【健康法いろいろ取扱ってます】 

緑茶の種類で「煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」の違いは何? 

で紹介していますので、参考にしてください。

 

どれくらいの温度のお湯で淹れたらいいのでしょうか?

 

種類
単位
茶葉量
g
湯の量
CC
湯の温度

浸出時間

玉  露 50~80 40~50 120~150
煎茶(上) 80~100 60  60~90
煎茶(並) 100~180 70~80 60~90
深蒸し煎茶  6 100~180 70~80 40
ほうじ茶 10 200~300 100 30

 

いつ頃飲めばいいですか?

 カテキン含有のお茶を飲むタイミングとしては、基本的に昼を中心に考えた方が良いでしょう。例えば、1日10杯の煎茶を飲むとして。朝一番に10杯の煎茶を飲んだとしても、その中のカテキンのほとんどが吸収されずに、体外に排泄されるだけだそうです。それよりは、こまめに、3回の食事の後に2杯づつ、午前中に2杯、午後に2杯、飲む方が理想的な飲み方のようです。でも飲みたいときが一番良い時間だとも言われていますので、工夫してください。

どのくらいの量であれば緑茶を飲んでも問題ないのでしょうか?

緑茶に含まれている成分については、基本的にはいくら飲んでも問題ないと考えられています。
ただし、これは緑茶の種類や濃さも影響してきますし、体格や体質にも大きく左右されます。
また、緑茶は水分ですから、急激に摂取しすぎると「水中毒」になる可能性がありますので、
目安として1日に1リットル程度であれば、問題ないと考えられます。
しかし
多くの研究によれば、確かに、お茶はたくさん飲めば飲むほど良いと言われていますが(例:5杯以上)、1日2、3杯のお茶を飲めば十分であるとする研究もあります。2、3杯のお茶は、1日の推奨量であるEGCG200mg 相当のサプリメントに匹敵します。

 

カテキンの含有量

急須で入れた煎茶には、含有量は、お茶1杯(平均的な湯のみ120ml )に80mg 程度で、お茶に最も多く含まれる栄養素でもあります。一般には1日1~3杯のお茶を飲む方が多いので、緑茶カテキンとして1日80~240mg を摂取しているようです。(緑茶の種類により変化します)

 

カテキンって聞いたことあるけど、詳しく教えて?

 

 

 

カテキンは、ポリフェノールの一種で、昔からタンニンと呼ばれてきた緑茶の渋味の主成分です。カテキンの語源は、インド産のアカシア・カテキュー(マメ科アカシア属の低木)の樹液から採れる“カテキュー”に由来しています。
ポリフェノールはほとんどの植物に含まれる色素や苦渋味の成分で、ゴマのセサミン、タマネギのケルセチン、ウコンのクルクミン、ブルーベリーのアントシアニンなども同じ仲間です。
抗酸化作用を持っている赤ワインやココアなどと同様、その機能性や健康効果が期待されています。

 

 

 

カテキンは1つの成分のように思われますが、茶葉中に形の違う4種類があり、またお茶の製造工程中に加熱により酸化が進み抗酸化力の弱い状態に変化して8種類になります。この合計8種類の総称なんです。

· EC    エピカテキン
  緑茶への含有量はおよそ6.4%
        酸化⇒カテキン

· EGC  エピガロカテキン
緑茶への含有量はおよそ19.2% 
       酸化⇒ガロカテキン

· ECg  エピカテキンガレート
  緑茶への含有量はおよそ13.7%
       酸化⇒カテキンガレート

· EGCg エピガロカテキンガレート
緑茶への含有量はおよそ59.1%
酸化⇒ガロカテキンガレート

これらのなかで抗酸化力が最も強いのはEGCgエピガロカテキンガレート であり、ビタミンEの10倍以上の抗酸化力を持つことが分かりました。
この EGCg エピガロカテキンガレート が凄いんです。

 

緑茶の成分は種類によって変わるので注意

 

凄いカテキンの効能

 
緑茶のカテキン、紅茶のフラボノイドには、殺菌作用、抗ウイルス作用、抗酸化作用、抗腫瘍作用、抗アレルギー作用、免疫増強作用などが数多く確認されています。

 

効能を簡単にご紹介

 

抗酸化作用

ビタミンCの10倍ビタミンEの20倍の効力で脂質の酸化を防ぎ老化を予防する。

ここでビタミンEの10倍の抗酸化効果を持つ緑茶カテキンの効用が発揮されるのです。
緑茶が持つ抗酸化作用は、EGCGによるところが大きいとされています。

積極的に活性酸素を消去する食品を摂り、
できるだけ活性酸素の発生を抑えるように
工夫することが健康のポイントになるなります。

緑茶カテキンがもたらす脅威の健康効果から抗酸化作用を紹介

上記の当サイトのページでも紹介していますので覗いてください。

 

老化の予防

  病気や老化の元となる活性酸素が体内脂肪を酸化させるのを抑制します。

日本人に馴染みのあるお茶を飲む習慣は活性酸素対策に効果があり、お茶を飲むということは健康を維持することに関係しているかもしれません。

 

動脈硬化の予防

善玉、悪玉コレステロール濃度のバランスを調整する働きがあります。また血管に溜まった老廃物を除去して血液の流れをよくし、血栓による脳卒中や心臓の病気の予防にも役立ちます。 

    

高血圧の予防

血圧上昇抑制作用のあるカテキンが高血圧から生じる脳卒中や心臓病を予防します。

 

血圧・血中コレステロール値抑制作用

血中のコレステロールを整える作用があり、血圧を降下させるのにも有効であることがわかっています。
コレステロールは、細胞膜やホルモンの成分であり、身体にとってなくてはならないものですが、血液中のコレステロール値が正常より高い状態が続くと、最悪の場合、動脈硬化につながり、その結果、心筋梗塞・脳梗塞を引き起こす可能性もあります。したがって、動脈硬化などの生活習慣病の予防には、血中コレステロール値を正常に保つことが重要なのです。動脈硬化に対しては緑茶を常飲するだけで予防効果があり、ふだんから緑茶を飲んでいる人の方が高血圧症になりにくいこともわかっています。

 

血糖値抑制作用

血糖値を下げるので糖尿病に対する効果が期待されます。

 

発ガン抑制作用

カテキンの中の1タイプ「エビガロカテキンガレート」が発ガン率を著しく抑制するそうです。
細胞の突然変異を防ぎ、ガンの発生を抑制し、また突然変異した細胞のガン化も防いでくれるそうです。
一日1gのカテキンを取れば、ガンを抑制できるという研究結果が出ています。
普通にお茶を飲む場合、1杯のお茶に含まれるカテキンの量は約0.1gなので、
1日に10杯のお茶を飲めばガンを抑制することができるかもしれません。
お茶のガンに対する効果はまだ研究段階ですが、大いに期待が寄せられています。

 

抗菌作用を利用した飲む以外の用途

成分を抽出した製品

ボディソープ、シャンプー、入浴剤、防カビ剤、除菌・抗菌スプレー

 

お茶でうがいをする

緑茶でうがいをすると、カテキンの殺菌作用によって口腔内の細菌を減らすことができ。虫歯や口臭を予防する効果も期待できます。

 

お名前.com

 

まとめ

 

生活習慣病に効果が期待されるお茶の効果は、
毎日飲み続けないと意味がない、まさに
生活習慣としてとり続けてこそ意味があるものだと
理解しましょう。

毎日元気に過ごしましょうね。

そして健康寿命を延ばしましょう。

持続的に健康を維持するための三本柱は、

1. 体に適切な栄養を与え、
2. 定期的に運動をし、
3. 日常的なストレスを解消する努力を怠らないことです。

この三本柱を実践する健康方法をいろいろな視点からお伝えすることのが本サイト使命です。

 

では、最後までお読みくださり、ありがとうございました。 

健康ネットサンク  代表ノマー

お茶健康法の続き や その他飲物健康法を
ご覧ください。

 

Sponsered Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ