緑茶の「煎茶」「玉露」「番茶」「深蒸し煎茶」 の違いは何?

 

日本の緑茶は、「煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」「玄米茶」
などといった様々な種類の緑茶が製造されています。

栽培方法や加工方法から製品の特長的効果が微妙に変わっています。
それを知ることで、正しく効率的に緑茶の効能を毎日の生活に、
日常的な習慣として、いただけるのだと思います。

 

緑茶について、本サイトでは合計7シリーズを
公開して健康情報をお伝えしています。

緑茶リンク

緑茶1
緑茶は紅茶・ウーロン茶と同じ茶葉って知ってました?

緑茶2   この記事です
緑茶の「煎茶」「玉露」「番茶」「深蒸し煎茶」 の違いは何?

緑茶3
緑茶で「玄米茶」「ほうじ茶」「抹茶」の違いは何?

緑茶4
緑茶成分で「煎茶」「玉露」「抹茶」「番茶」「ほうじ茶」「玄米茶」の違い

緑茶5
緑茶の種類によって効果効能が違いますので比較してみました

緑茶6
緑茶のカテキン成分の効能を得る効果的な飲み方

緑茶7
緑茶カテキンがもたらす脅威の健康効果から抗酸化作用を紹介

 

今回は「緑茶健康法」について。

緑茶の「煎茶」「玉露・かぶせ茶」「番茶」「深蒸し煎茶」 の違いは何?
ということで、栽培方法から加工方法、製品の特長をご紹介します。

 

Sponsered Link

 

 

煎茶

太陽の下で新芽を育てたお茶です。日本茶の生産の80%を占め、
お茶と言えば一般的にこの「煎茶」のことを指します。緑茶の代表が煎茶です。
さわやかな香りと口当たりの良い適度の渋みが特徴です。

有効成分はタンニン・カフェイン・ビタミン類。
煎茶に特徴的なのは、ビタミン類、とりわけビタミンCの多さです。
煎茶に含まれるビタミンCは、お茶わん4~5杯で1日に必要といわれている
摂取量の約半分を補えるほど。

玉露と異なり日光を遮らずに栽培したものです
一般的な製茶方法で作られたお茶が「煎茶」です。=通常の作り方

蒸して揉んで荒茶を製造するもっとも一般的な製法でつくられたお茶を「煎茶」と呼びます。
茶葉は、終始露天で栽培されれ、一番茶と二番茶の早摘みのものを用います。
一般に70℃前後のお湯で淹れ、1〜2分浸出する。甘みと苦み・渋みの調和がとれるのが良いとされる。

【製法】新芽を蒸した後、揉みながら乾燥させます。
【成分】カテキン類、カフェイン、アミノ酸類、ビタミンCほか
【特徴】さわやかな香りと、うま味・渋味が調和しています。
    カフェインやタンニン(カテキン)の含有率が高く、ビタミンCは豊富

 

おおよその値段の目安
一杯あたり(3g)9円~90円  
100g当たりの値段300円~3,000円 

 

これはオススメ!!「煎茶を粉末茶に」
抹茶はとても高価なので
なかなか買えませんよね。
家にある煎茶などを粉末茶にしてみませんか?
太陽光線をたくさん浴びた
新芽で作られる煎茶は、
カテキンやビタミンCなどを
抹茶より多く含みます。
現在、様々なメーカーから家庭用の
お茶の粉砕器具が販売されています。
手動式の千円程度のものから、
電動式であれば
二万円近くするものもあります。
写真のものは実売価格四千円程度で、
手動で粉砕します。
この器具で、急須での場合の一人分にあたる
3gの煎茶を粉末にしてみると、
2~3分で全てが粉末になり、
力もほとんど必要ありませんでした。
抹茶と比較すると、
この器具で作った粉末茶は少しきめが
荒いかもしれませんが、水にも十分溶けます。

煎茶などを急須で飲む場合、
茶殻には多くの有用な成分が残っています。
また、
茶殻を捨てるのも面倒です。
そこで、
このように粉末茶にすれば、
茶殻を出さずに茶葉の中に含まれる全ての
有用な成分を摂取することができます。
是非お試し下さい。

写真:ポーレックス お茶ミル グリーン

ポーレックス
お茶ミル グリーンの商品説明

●お湯で抽出して飲むだけでは、
  健康パワーの3割しか摂取できません。

●ミルで挽いて有効成分をまるごと
 摂取しましょう。

●セラミック刃で茶葉が細かく挽ける
 卓上お茶ミル。

●セラミック刃なので、お茶の風味を
 損ないません。

●茶殻が出ずゴミ処理が不要です。
●セラミック刃は取り外しができ、
 水洗い可能です。

●粗度調節ができます。

 

Sponsered Link

玉露・かぶせ茶

収穫の前(最低二週間程度)被覆を施され栽培されたものを玉露といいます。
光が少ない状態で新芽が育つため、アミノ酸(テアニン)からカテキンへの
生成が少なくなり、その結果、渋みが少なく旨みが豊富な味になります。
海苔に似た香りが特徴的です。

「玉露」といえば日本茶の中でも最上級にランク付けされるお茶です。
「玉露」の生産量は全国で約270tで日本人一人あたりに換算すると2g程度しか生産されていません。

ほとんどの人が名前は知っているけど飲んだことがないというお茶だといえます。

「玉露」と「煎茶」の違いは栽培方法です。

「玉露」は茶樹にあたる日光を避けるために茶園全体に覆いをかぶせたり、
有機質肥料をたっぷり与え、自然仕立てにした葉を手摘みしたりして手間
をかけて作られます。=覆いをかぶせて栽培し、手間暇かけた最上級の「お茶」

リラックス・ストレス解消効果
かぶせ茶に含まれているテアニンは、気持ちをリラックスさせる効果があります。
実際にテアニンを摂取した後に脳波を見ると、脳の広範囲でα波が増大しているそうです。

日光を浴びて栽培される煎茶と、日光を遮って栽培される玉露の中間に
位置するかぶせ茶は、ほどよい苦味や甘味を兼ね備えたお茶です。
 

タンニンにはリラックス効果
タンニンが豊富に含まれるお茶
もちろんカテキンも含まれており、カテキンは、殺菌作用が高いので、
風邪の予防やインフルエンザ予防にも効果があります。

【製法】新芽に覆いをかけ直射日光を避けて育て、煎茶と同じ工程で仕上げます。
【成分】カテキン類、カフェイン、アミノ酸類、ビタミンCほか

 

「玉露」
おおよその値段の目安
一杯あたり(3g)30円~90円  
100g当たりの値段1,000円~3,000円

 

番茶

原料として夏以降に収穫した茶葉(三番茶・四番茶)、
次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉(秋冬番茶)、
煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉(川柳)などを用いたお茶です。

ちなみに
一番茶(5月)/二番茶(6月)/三番茶(7~8月)/四番茶(9~10月)

製茶技術の発展にともない、下級煎茶のことをさすようになりました。
番茶は、主に新芽が伸びて硬くなった茶葉や秋から初冬にかけて摘んだ
お茶のことをいいますが、地方によっていろいろな番茶があります。

とにかく安価です。

 

鬼も十八番茶も出花
おにもじゅうはちばんちゃもでばな

〔醜いとされる鬼も年頃になれば美しく見え、
番茶でもいれたばかりのときにはよい香りがする意から〕

女の子はだれでも年頃になれば、それ相応にきれいに見え、魅力もそなわるの意。
(大辞林 第三版の解説より)

 

おおよその値段の目安
一杯あたり(3g)4円~9円  
100g当たりの値段120円~300円

 

 

深蒸し煎茶(ふかむしせんちゃ)

普通煎茶よりも蒸しを強くしたもので味や色がよく出ます。
茶葉の中まで十分に蒸気熱が伝わるため、細かく砕けて粉状のものが多くなります。
青臭みや渋みがなく、また長時間蒸されることで茶葉が細かくなり、
お茶をいれた際に茶葉そのものが多く含まれるので、
水に溶けない有効成分も摂取できる特徴をもっています。

 

【製法】普通の煎茶よりも蒸す時間を2~3倍ほど長くします。
【成分】カテキン類、カフェイン、アミノ酸類、ビタミンCほか
【特徴】煎茶に比べ渋味が抑えられ甘みがあります。
    カルキ臭などにも強く、水の良し悪しにこだわる必要がありません。

 

おおよその値段の目安
一杯あたり(3g)9円~90円  
100g当たりの値段300円~3,000円

 

お名前.com

 

まとめ

生活習慣病に効果が期待されるお茶の効果は、
毎日飲み続けないと意味がない、まさに
生活習慣としてとり続けてこそ意味があるものだと
理解しましょう。

毎日元気に過ごしましょうね。

そして健康寿命を延ばしましょう。

持続的に健康を維持するための三本柱は、

1. 体に適切な栄養を与え、
2. 定期的に運動をし、
3. 日常的なストレスを解消する努力を怠らないことです。

この三本柱を実践する健康方法をいろいろな視点からお伝えすることのが本サイト使命です。

では、最後までお読みくださり、ありがとうございました。 

健康ネットサンク 代表ノマー

お茶健康法の続き や その他飲物健康法を
ご覧ください。

Sponsered Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ