デトックス効果の高い食材で老廃物を出してスッキリしよう!!
よく一般にいわれるデトックス(detox)とは、
知らず知らずのうちに、カラダにため込んでしまった有害物質や毒素を解毒・排出し、老廃物を排出し、それぞれのカラダが本来持つ力を取り戻し、カラダの機能が正常になり、新陳代謝も上げることで、健康な体や美しい肌を取り戻す。
それが、『デトックス』で、【デトックス作用=解毒、浄化】デトックスの意味です。
Sponsered Link
p>
古くから春野菜の苦味には、冬の間に溜まった老廃物を体から出し、眠っていた体を起こすと考えられてきました。
春野菜の代表的なものとして菜の花があげられますが、中でもアブラナ科の野菜には注目したい成分があります。
ピリッとした辛味です。この辛味成分こそがアブラナ科野菜のパワーの解毒成分である「イソチオシアネート」です。
アブラナ科の野菜には「グルコシノレート」という、ほかの野菜にはない成分が含まれています。
「グルコシノレート」は調理や消化の過程で、「イソチオシアネート」という物質に分解されます。
「グルコシノレート」自体には辛味はありませんが、噛んだりすりおろすことで「イソチオシアネート」と呼ばれる成分に変化し、辛味を発生させます。
例として、すりおろした大根の辛味が「イソチオシアネート」です。
この物質は発がん物質の解毒を促進する作用があることが報告されています。
体内の有害物質、老廃物の排泄も促す「イソチオシアネート」には、デトックス効果のほか、アンチエイジングにかかせない抗酸化酵素を増やす働きがあります。
肝臓内での有害物質を無毒化する酵素の働きを高めるので、肝機能が高まったり、血液をサラサラにしてくれます。
「イソチオシアネート」の仲間は加熱に強いので、煮たり炒めたりしても大丈夫。ただし、あまり長時間加熱すると壊れやすくなるので火が通る程度に加熱するのがオススメです。
美肌に欠かせないビタミンC、葉酸、β-カロテンなどが多く含まれているのも特徴です。
Sponsered Link
p>
アブラナ科の野菜とは
特徴:
4枚の花弁が 十字架のように見える。
種子が細長いサヤの中にできるものが多い。
ダイコン、カブ、カリフラワー、キャベツ、クレソン、ケール、
コールラビ、コマツナ、タアサイ、タカナ、チンゲンサイ、
ナバナ、ハクサイ、ブロッコリー、ミズナ、メキャベツ、
ラディシュ、ワサビ、etc.
本記事は
「老廃物を排出する方法とは?老廃物を溜めないカラダづくり」
からの続きです。
スタート記事にGO➡
毒素・老廃物を出す方法ををご紹介しております。
「取り組み実践方法」
のシリーズ続編です。
本記事は、
「デトックス効果の高い食材で老廃物を出す方法とは?」
と題して
デトックス効果の高い食材での「取り組み実践方法」
をご紹介いたします。
人間のカラダは、
『肝臓』で有毒な物質を分解(解毒)し、
これを
『腎臓』から尿を通じて排出します。
これしか
人間のカラダが毒素を処理することはできません。
ここで簡単に『肝臓』と『腎臓』の働きをご説明します。
目次
肝臓の働きは、まさしく『体内組織製造、解毒化学工場』
栄養素の代謝
肝臓は、たんぱく質や脂質など体に必要な物質をたくさん合成して貯蔵しています。
肝臓では糖分やたんぱく質を貯蔵しやすいグリコーゲンなどの形で蓄えます。
そして、必要に応じて糖やたんぱく質の形で蓄えていたものを血液中に放出します。
解毒作用
肝臓では、大腸の細菌が食物を分解するときに発生するアンモニア(たんぱく質を分解したときに出る)など、カラダにとって毒となるものを、尿や糞便を通じて体外に排出されやすい形に分解する働きをしています。
この働きが弱まると、体内で過剰になったアンモニアが脳に運ばれて意識障害を引き起こします(肝性脳症)。
肝臓は服用する多くの薬やアルコールを分解しています。
このように肝臓は、有害な物質、薬物、アルコールなど、不要なものを分解・解毒するという大切な役割も担っています。
胆汁の合成
脂肪の消化に不可欠な胆汁が作られています。
排泄
古くなった赤血球は肝臓で壊されて、そのなかの酸素を運んでいたヘモグロビンが血液中に出てきます。このヘモグロビンが分解されると、ビリルビンという茶色の色素ができます。ビリルビンは、肝臓から胆管を通って十二指腸潰瘍へ排出されて、最終的には便と一緒に排泄されます。健康な人の便が茶色い色をしているのはこのためです。
腎臓の働きは、まさしく『不要物廃棄工場』
腎臓の4つの働き
尿を作る
尿(おしっこ)を作るのは、よく知られている腎臓のお仕事です。
体の中のバランスを整える
尿を作ることで、カラダの中のバランスを整える働きもしています。
体調や気候によって、カラダの中の水分量(排出する水分の量)を調節する。
血圧を調節する
血圧というと心臓のイメージが強いかもしれませんが、実は腎臓も血圧の調節に関わっています。
ホルモンを作る
腎臓にはホルモンを作る働きもあります。
腎臓は「老廃物を排泄する」臓器です。
腎臓は頭の次に複雑微妙な器官で、背骨を中心に腰より少し上の両側にある1つが100g程度の小さな臓器です。色は暗赤褐色です。
上図の【腎臓の構造】をご覧ください。
厚さ5~7cmでその中に腎小体があり、左右それぞれ約100万個ずつある。
腎小体は糸球体とボウマン嚢(のう)から成り、ボウマン嚢には尿細管が続く。
髄質は内層を成しており、数十個の腎錐体があって、中に尿細管とこれに続く集合管が走っている。
毛細血管の塊りである糸球体が老廃物の濾過装置であり、重要な働きをしています。
大動脈から入ってきた血液は、糸球体で多くの物質や水分・電解質などが濾過されますが、体に必要な血液成分やタンパクは濾過されません。
糸球体から濾過されたものは、尿細管という細い管を通り、必要なものは体に戻され、不要なものは尿細管から出て行きます。
腎臓は排泄器官として主要な役割をしています。
左右の腎臓・左右の尿管・膀胱・尿道から泌尿器系になります。
尿を作る
腎臓は血液中から、体に「必要なもの」と「不要なもの」を分別しています。
画像出典:中外製薬様
まず、血液の汚れを取る浄化槽の働きです。心臓から送られた血液に含まれる老廃物(尿素、塩分、水分など)を濃し取ります。
そして、不要な老廃物が体に溜まらないように尿として体の外に出します。
尿の濃縮機構を使って体内の水分量を調節したり、塩分やカリウムなどの電解質と呼ばれる物質の濃度を調整しています。
そのため、膀胱炎や腎炎、腎盂腎炎などのトラブルが起きると腎臓が正常に機能できず老廃物を体外へ排出できなくなり、生命維持にも支障をきたしてしまいます。
凄いのは体内には2つの腎臓がありますが、一つが機能しなくなったり欠損して1つだけになっても、2つある状態と変わらずに機能する事が出来るようになっています。
本当に、ヒトのカラダは凄すぎます。
老廃物を出す食べ物栄養素
ケルセチン
血中で重金属を捕まえるほか、抗酸化力が高く、過酸化物の生成も防いでくれます。
グルタチオン
含硫アミノ酸を含むペプチド。肝機能をアップさせるだけでなく、みずから毒を捕まえる。
ポリフェノール
強い抗酸化力で活性酸素を除去。過酸化物の生成も防いでくれます。
ビタミンC・E
強い抗酸化力で活性酸素を除去。過酸化物の生成も防いでくれます。
硫黄化合物
ツーンとしたニオイ成分。肝臓の毒だし効果を高める。
食物繊維
毒を絡めとって、便と一緒に排出。腸内環境の改善効果も高い。
オリゴ糖
腸内で善玉菌のエサになり、毒素や老廃物を溜めこまない腸内環境をつくる。
カリウム
利尿作用があるミネラルで、毒素を含む尿の排出を促進する。
クロロフィル
緑の色素成分。ダイオキシンを排出する働きがあるとか。
解毒のための食材と栄養素一覧
毒抜き栄養素 (有害物質を吸着して毒性を抑制)
●ビタミンC ・・・柑橘類、 緑黄色野菜、ハーブ系
●ケルセチン・・・抗酸化力が強いポリフェノール類。血中で重金属を捕まえる。
(ほうれんそう、たまねぎ、りんご玉ねぎ、パセリ、松葉など)
●セレニウム・・・ネギ、青魚、
●亜鉛・・・牡蠣、豚レバー、アマランサス
●グルタチオン・・・含硫アミノ酸を含む。ペプチド。毒を捕まえる。肝機能アップ効果も。
(ほうれん草、トマト)
解毒栄養素 (カラダの解毒作用を高める)
●タウリン・・・
軟体類(タコ・ホタルイカ)、貝類(サザエ・シジミ)、
●オルニチン・・・
しじみ、キハダマグロ、ひらめ、えのきだけ、など
●セサミン・・・
ゴマ など
●ワサビスルフィニル・・・
本わさび
●アルギン酸・・・
海藻類(わかめ、昆布、メカブなど)
●イソチオシアネート・・・
アブラナ科の野菜・キャベツ、菜の花、ブロッコリー、大根など
●クルクミン・・・
ウコンなど
毒だし栄養素 (有害物質を排出する)
●食物繊維・・・毒をからめとって便にて排出。便のかさを増やしきれいに。
(ごぼう、 穀類、豆類 、レンコン、ほうれん草、トマト、りんご、アボガド、等)
●カリウム・・・利尿作用のあるミネラル。尿を排出して代謝アップ。
(ほうれん草、トマト、りんご)
●オリゴ糖・・・善玉菌の餌となり腸内環境を整える。
(たまねぎ、りんご、にんにく)
●クロロフィル・・・野菜の葉緑素部分。ダイオキシンを体外に排出。
(小松菜、ほうれん草、青じそ、海藻、アスパラガスなど)
肝臓で働く解毒酵素を活性化する食材 野菜 ランキング
BEST10
肝臓再生にオススメのアブラナ科の野菜
【 パセリ、ケール、ブロッコリー、カリフラワー、
キャベツ、芽キャベツ、カブ、ラディッシュ、青梗菜、
ナバナ、ハクサイ、ミズナ、小松菜、カイワレ大根、
ダイコン、クレソン、コールラビ、など 】
健康的な肝臓を作るもの
「苦い野菜(=アブラナ科の野菜)」を摂ることです。
それも苦ければ苦いほど、良いです。
コラードの若葉、からし菜、ケール、ほうれん草、ラディッシュ・・
これらは、肝臓の再生に大変良いため、
これらを日常的に摂っていくことをオススメします。
第1位
本わさび
アブラナ科ワサビ属の植物で、日本原産の食用。
わさびの代表的な辛味成分は、「アリルイソチオシアネート」です。
わさびをすりおろすと、細胞が破壊されて、細胞内の酵素(ミロシナーゼ)が働きます。
わさびには、シニグリンという成分(からし油配糖体)が含まれています。
⇒シニグリンと、酵素(ミロシナーゼ)が反応することによって、辛味成分(アリルイソチアネート)が生成されます!
実は、採ってきたわさびをそのまま食べても、辛さを感じません。
細かくすりおろすことで、辛味を感じるようになります!
強い刺激性のある香味を持ち、日本独特の香辛料として海外で注目されています。
本わさび(ワサビア・ジャポニカ)の根は、アブラナ科に属し効力の高いハーブです。
毒素の除去と肝臓の健康維持に有効であるわさび。
注意)チューブワサビや練ワサビには本わさびの効果はありません。
本わさびは、肝臓の解毒作用を高める「わさびフルフィニル」という成分が含まれており、解毒酵素を活性化する力が最も強いと言われています。
血液をサラサラにすることにより、毒素を肝臓や腎臓にスムーズに運んだり、デトックス効果もあります。
肝臓から有害金属などの毒素を除去する働きをする強力な性質を持っています。
肝臓の脂肪組織に貯留された有害物質をも排除すると言うフェーズ II の解毒作用をもたらします。
本わさびが肝臓の解毒を助けるということを知っている人は多くはないでしょう。
解毒が気になる方はもっと積極的に本わさびを使ったほうがいいかもしれませんね。
第2位
ケール
ケールは、アブラナ科アブラナ属の多年草でキャベツの原種です。
ケールを品種改良して出来た野菜が「キャベツ・ブロッコリー・白菜・大根・わさび…」ということです。
普通のキャベツは結球(丸い形状に葉が巻くこと)しますが、ケールは不結球性で葉は扇状に広がった形をしています。
一年中栽培できる生命力の非常に強い緑黄野菜です。
ケールは緑黄色野菜の中で栄養価は非常に優れており、ビタミン、ミネラル、カルシウムや食物繊維など、単一の食材で様々な栄養素がバランス良く豊富に含まれていることから野菜の王様とも呼ばれています。
●ビタミン
ビタミンA「ドライアイ予防、視力回復、整腸作用」といった粘膜を正常に保つ効果
ビタミンC「にきび・シミの予防や改善」といった美肌効果・みかんの2.6倍
ビタミンE「抗酸化作用・血行促進」といった老化対策や冷え性改善効果
●カルシウム
「歯や骨を丈夫にする」
ご高齢の方には骨粗しょう症対策として向いています。牛乳の2倍
この他にも、ミネラル・葉緑素(クロロフィル)・GABA(ギャバ)・食物繊維・葉酸・タンパク質など、緑黄色野菜としてはかなり高い栄養素を持っています。この辺が野菜の王様と言われる所以でもあります。
●ルテイン
「抗酸化作用、特に目に効果的」
眼精疲労や視力回復など、普段PCやスマホといった「ブルーライト」で目を酷使している人にルテインは向いています。
●ベータカロテンがキャベツの51倍
●食物繊維は焼きいも1.3倍
ケール独特の苦味成分の元は「スルフォラファン」といわれ、その成分はデトックスや抗酸化作用に優れています。
スルフォラファンが体内に取り込まれると、各細胞で、体を防御する酵素の生成が促されます。
そのほかにも、老化の原因となる体内の活性酸素を除去したり、有害物質(有害金属や老廃物など)を無毒化して体外に排出するなど、さまざまな働きが期待されています。
ケールは地中海原産ではあるものの、日本では青汁の原料として、南は沖縄から北は北海道まで1年中栽培されています。
栄養価が高く一年中栽培できることから、青汁の原料として使われるようになりました。
第3位
タマネギ
硫化アリルがカラダを温め、臓器の働きを守ってくれます。タマネギにはその肝臓の働きを維持、向上させるという効果があることから、積極的に摂取して健康維持に繋げたい食材の一つです。
タマネギにはクリレタチオンを始めとする抗酸化物質を大量に含んでいます。
この抗酸化物質により、ストレスやアルコールの摂取などによる酸化(細胞の病的変化)を抑制することができます。
更に、含有されているアリシンには大腸菌や肝炎ウイルスに対して抑制効果があります。
この効果により、肝臓に住みつき機能を低下させる病原菌が増えるのを防ぐことができます。
タマネギに含まれているケルセチンやアリシンには脂質の吸収及び代謝を促すという働きがあります。
脂質は肝臓に過剰に沈着すると、脂肪肝となり機能を著しく低下させる原因になります。
特にケルセチン含有量は、野菜の中でもダントツで、ほかにもグルタチオン、食物繊維、ポリフェノール、肝臓の抗酸化作用を支えるセレン、オリゴ糖と、有効な解毒成分を万遍なく含んでいます。
【肝臓の解毒力をアップ】
硫黄化合物が肝臓の解毒酵素を活性化。
ケルセチンは主にアルミニウムと結合し、代謝酵素との結合を阻止。
【血液の流れを良くする】
ケルセチン、セレンなどの強力な抗酸化成分が血液をサラサラに。
解毒成分を体の隅々に運搬し、解毒速度を高める。
【腸内環境&便秘を改善】
オリゴ糖の働きで腸内の善玉菌を増やし、便の通りを良くする。
腸内に毒素が滞留するのを防ぐ。
【疲労回復】
硫黄化合物の硫化アリルが、疲労回復に働くビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を高める。
食欲不振にも効果的。
第4位
小松菜(コマツナ)
小松菜は、アブラナ科アブラナ属の野菜です。
江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川生まれの小松菜は、
将軍吉宗の鷹狩りの際に献上され、
そのときに地名から小松菜の名がつけられた、といわれます。
今や通年野菜として全国区。
脂油性のβカロチンも豊富で、油と一緒に摂取することで、より身体に吸収されやすくなります。
ビタミン&ミネラルの宝庫、豊富なカルシウムはホウレン草の3倍以上
●ビタミンやミネラルをバランス良く含み、カルシウム含有量はホウレン草の3倍以上。
●アブラナ科野菜特有の辛み成分イソチオシアネートや、緑色の葉に含まれるクロロフィルなど解毒成分もたっぷり。
第5位
春菊(シュンギク)
春菊の香りの成分は「ベネン・ベンズアルデヒド」や「カフェイン」などの成分で、体内の新陳代謝を活発にし、胃腸の働きを良くして肝臓を保護してくれます。
春菊には、かぼちゃやにんじんと同じようにβ―カロチンやビタミンB、ビタミンCなどのビタミンが多く、さらに鉄分、マグネシウム、カリウムなどのミネラル、食物繊維などの栄養素も豊富に含んでいます。
特にβ-カロテンには強い抗がん作用があることが明らかになっているので肝臓癌などの予防にはぴったりです。
また、β-カロテンやビタミンCには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らすことで肝臓の機能が活発になり、動脈硬化などを予防できます。
さらに、カリウムも多く含むので高血圧症の予防する効果も期待できます。
第6位
ラディッシュ
アブラナ科ダイコン属ラディッシュ 葉の形がダイコンと同じ
●ジアスターゼ
一般的な大根と同様ジアスターゼ と言うでんぷん分解酵素が多く含まれており、でんぷんに大根の汁を混ぜ合わせると分解が始まり糖に変わるからだそうです。その為、消化を助け、、胃酸過多、胃もたれや、胸やけなどに効果があるそうです。
●ビタミンCも豊富
皮の部分に特に多く含まれているビタミンC 、女性にとって気になる美肌効果などがあります。
●葉の部分は緑黄色野菜になります。
ビタミンCやE、カリウム、カルシウムを多く含んでいます。β-カロテンはかなり多いです。
●ビタミンCも豊富
皮の部分に特に多く含まれているビタミンC 、女性にとって気になる美肌効果などがあります。
●葉の部分は緑黄色野菜になります。
ビタミンCやE、カリウム、カルシウムを多く含んでいます。β-カロテンはかなり多いです。
第7位
キャベツ
キャベツから発見されたビタミンUは、別名「キャベジン」とも呼ばれ、胃腸を健康に保つ役割があります。
その他ビタミンK、カロチン、カルシウムなどが含まれています。
野菜のカルシウムは、ふつう吸収されにくいのですが、キャベツの場合例外です。
細胞分裂が活発になることにより胃腸の粘膜の新陳代謝が促され、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の予防、改善に効果的であるとされています。
解毒力をもつ成分の一つは、キャベツを食べたときに少しピリッとする辛みの正体、イソチオシアネート。
この成分は、体内にある解毒成分グルタチオンを発がん物質などの毒素と結びつきやすくして、体の解毒作用を高める働きがある。
第8位
ブロッコリー
ブロッコリーは、アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜。
スルファラファン
アブラナ科野菜には、キャベツ、ブロッコリー、ケール、カリフラワー、芽キャベツ、ダイコン、ハクサイ、カブ、コマツナ、チンゲンサイ、ワサビなどがあります。
そのすべてにスルファラファンは含まれていますが、ブロッコリーがずば抜けて多く、さらにブロッコリースプラウト(新芽)は大きくなったブロッコリーの20倍以上含まれていると報告されています。
ブロッコリー及びスプラウトにはスルファラファンという成分が含まれています。
スルフォラファンはブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトに最も多く含まれますが、ブロッコリーでも定期的に食べれば健康に有用な程度のスルフォラファンを摂取することができます。
スルフォラファンは肝臓の解毒作用を高める上に、肝臓が傷ついたり酸化して老化するのも防ぎ、一石二鳥にも三鳥にもなる栄養素です。
スルフォラファンとは、植物に含有される化学成分であるファイトケミカルの一種で、ブロッコリーやブロッコリースプラウトに含まれている有効成分です。
スルファラファン効果:解毒作用、抗酸化作用、花粉症抑制、ピロリ菌除菌、悪酔い軽減、内臓脂肪の蓄積を抑制するダイエット効果、冷えや肩こりの解消、美肌、肝機能改善、活性酸素抑制等が上げられます。
スルフォラファンは肝臓で働き肝臓における解毒作用を強力に改善する上に、スルフォラファン自体が強い抗酸化作用を持つことから肝細胞を保護する働きもあります。
肝臓はアンモニアやアルコールを処理する際に大量の活性酸素が発生し、これが肝細胞を大きく傷つけますので、活性酸素の影響を軽減する抗酸化作用は肝臓にとって非常に重要です。
第9位
大根
根の部分は淡色野菜になります。
葉の部分は緑黄色野菜になります。
ビタミンCやE、カリウム、カルシウムを多く含んでいます。β-カロテンはかなり多いです。
こんなに栄養があると、葉の部分はもう捨てられなくなります。
大根の辛味はラファサチンと呼ばれるイソチオシアネート(芥子油)成分の一種によるもので、おろすことでグルコラファサチンが酵素と反応して分解され、生成されます。
これには発がん抑制作用や抗菌作用があるとされています。
消化を助ける働きが強い大根。
デンプン分解酵素のジアスターゼ、タンパク質分解酵素のステアーゼ、脂肪分解するリパーゼなど、沢山の種類が消化をサポートしてくれます。
第10位
ニンニク
ニンニクはヒガンバナ科ネギ属の多年草で、球根(鱗茎)を香辛料として用いています。
ニンニクには強力な抗菌・殺菌、解毒作用があります。
ニンニクは白血球を増加させるアリシンという成分を含んでおり、抗ウイルス性や、抗菌性の高い天然の解毒食材です。
さらには疲労回復効果もあるため、定期的に摂取するとよいでしょう。
ただし、アリシンの抗菌・殺菌力が一番強力ですので、強力な抗菌・殺菌力を求めるのであれば生にんにくをすりおろしたものを使うのがオススメです。
デトックス効果の高い食材 総合ランキング
BEST3
第1位
海藻類
わかめやひじきといった海藻類には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、カルシウムも取ることができます。
ミネラルと水溶性食物繊維を多く含む食材の海藻は、体内に蓄積された放射性物質を解毒してくれる成分を含みます。
アルギン酸ナトリウムは腸の放射性ストロンチウム90を捕まえ、無毒化させた後、カラダの外に出してくれます。
また、腸に溜まった毒素を吸着して排出しやすくしてくれるため、腸のデトックスには最適な食べ物です。
代謝を促進する成分として、ヨウ素があります。
また、腸を綺麗にし、便秘を解消する働きも期待できます。
第2位
アボカド
クスノキ科ワニナシ属の常緑高木でその果実のこと。別名、ワニナシ(鰐梨)。
毒出しの要となる器官は肝臓ですが、アボカドを食べることによって肝臓が強くなり、毒出しの力を高めます。
アボカドは、食物繊維が多く、アボカド半分で納豆1パックと同程度の食物繊維が摂取できます。
カリウムも多く、それは果物の中でもトップクラスです。
解毒成分は、強力な抗酸化力を持つ「グルタチオン」。
グルタチオン:グルタミン酸、システィン、グリシンの3つのアミノ酸が結合されたもので、「毒出し」に重要なはたらきをする成分。
グルタチオンは、肝臓が様々な毒素を解毒するときに発生する酸化物の害を抑えるそうです。
さらにグルタチオンは、強力な抗酸化作用があり、肝臓を守ってくれるのです。
第3位
玄米
玄米(げんまい)とは、イネ科イネ属。
稲の果実である籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去した状態で、また精白されていない状態の米のことです。
玄米には、マグネシウムや食物繊維が豊富で、肝臓の機能を強める解毒作用を持っています。
毎日のご飯を玄米に変えるだけで、デトックス効果を得ることができます。
玄米が持つ「解毒作用」。
玄米に含まれる「フィチン酸」は、細胞の成育に欠かせない物質として知られています。
それに加えて、「フィチン酸」は汚染物質の水銀やカドミウムなどと化学結合して水に不溶性の塩となって排泄します。
まとめ
デトックスの「老廃物を溜めないカラダづくり」をシリーズでご紹介しております。
「取り組み実践方法」の詳細は、項目別の「続き」をクリックしてください。
知らず知らずのうちに、
カラダにため込んでしまった有害物質や毒素を解毒・排出し、老廃物を排出し、
それぞれのカラダが持つ本来の力を取り戻し、
カラダの機能が正常になり、新陳代謝も上げることで、
健康な体や美しい肌を取り戻します。
体調不良でお悩みの方は、次の事が解決できるかもしれません。
●腸内環境を整えるて内蔵機能の向上により、便秘解消の効果が見込める。
●自律神経を正常に保つことにより、不眠解消の効果が見込める。
●新陳代謝が活発になるので、老化予防や美肌の効果が見込める。
では、毎日元気に過ごしましょうね。
そして健康寿命を延ばしましょう。
持続的に健康を維持するための三本柱は、
1. 体に適切な栄養を与え、
2. 定期的に運動をし、
3. 日常的なストレスを解消する努力を怠らないことです。
この三本柱を実践する健康方法をいろいろな視点からお伝えすることのが本サイト使命です。
では、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
健康ネットサンク 代表ノマー
Sponsered Link
p>
タグ:デトックス, デトックス効果高い食材, 肝臓の働き, 腎臓の働き