胃腸が弱い人へ「胃腸にいいこと」まとめ

 

ページ:4です。  ページ:3からの続きです。

 

『解決策 3.胃腸が弱い人の食事 』を解説します 

朝食を摂る  (一日三食の食事の摂り方は同じです)


 

(NHK BSで朝ドラを見ます)リラックス効果です。

食事の時間はいつも決まった時間しましょう。

食事の時間が不規則であったり、夜遅い時間、とくに就寝直前に食事を摂ったりすることは、
胃に過剰に負担をかけます。

薄味で消化しやすく温かい食事
胃に負担がかからないような食事

でんぷん質(パンやごはん)、
たんぱく質(半熟卵・鶏のささみ・ホットミルクなど)
発酵食品(豆腐・納豆・お味噌汁など)が摂れる朝食を食べましょう。
基本的に昼食・夕食も消化の良い食事を同様に摂りましょう。

 

胃もたれ、胃痛には、こちらをオススメします。

胃酸の分泌の抑制や、胃の粘膜の再生を促す
ビタミンUが含まれるもの。
キャベツ、セロリ、レタスを食べると良いでしょう。
キャベツに含まれるビタミンUは熱に弱いので、サラダなどで摂取するのがいいです。

便秘には、食物繊維が豊富でスムーズな便通をもたらす、きのこ類やさつまいもがオススメです。

牛乳は出来るだけ飲むようにしたほうがいいでしょう。
食事中などに牛乳を飲むことによって胃酸を中和してくれます。

豆腐は、栄養価が高く柔らかい為、 胃への負担を軽減できます。

ヨーグルトは、胃潰瘍の原因の一つであるピロリ菌を抑えてくれます。

 

逆に、胃に悪い食事は、やめましょう

胃の粘膜を刺激してしまうような食事です。

脂っこいものや味の濃いものは、胃に負担をかけてしまうので控えるべきです。

お肉は野菜に比べ、消化にかかる時間が5倍とされています。
それだけお肉を食べることは腸に負担をかけてしまうということです。
なるべく野菜傾向な食事に切り替える必要があります。

海草類は、消化が良くないため、
胃液の分泌が多くなり胃に負担がかかります。
なるべく食べないようにしましょう。

辛子などの辛いものは、胃に刺激が強いため、
食べてはいけない食事です。

コーヒーは、コーヒーに含まれるカフェインが
胃液の分泌を促してしまいますので、残念ですが控えましょう。

極端に熱いもの・冷たいものは、 胃を刺激してしまうのでやめましょう。

 

Sponsered Link

 

発酵食品は胃腸にすごくいい

こんなにたくさん発酵食品がある
健康にカラダにいい発酵食品をリストアップしてご紹介します

 

消化しやすい食品例

穀物:パン、お粥、うどん
穀物:豆腐、納豆、きなこ、高野とうふ、
野菜類:柔らかく煮た野菜、大根、
果実類:バナナ、りんご、桃、
魚介類:白身魚、
肉類:鶏のささみ、牛や豚の赤身のひき肉
卵類:茶碗蒸し
乳類:温かい牛乳、ヨーグルト、プリン

関連記事
老廃物をきれいにして抗酸化作用のある野菜スープとは

 

Sponsered Link

 

咀嚼(そしゃく:よく噛むことによる健康効果)

 

食事では、これも大切、唾液の分泌です

人にとって健康に生きていくためには、
歯で食べものをよく噛むことが何より重要です。

口に入れたものはできるだけ長く口中にとどめ、
噛んで噛んで噛みこなして唾液を交えてトロトロにし、
かつ
口の中の物のことだけを考え、
舌で味わうだけでなく、
脳でも味わいましょう

よく噛むことで唾液がたくさん分泌され、 なかに含まれる消化酵素が十分はたらいて、 体内での消化吸収がよくなる。
その結果、
胃や腸の負担も軽くなり栄養分も効率よく吸収されて、 健康に大きく役立つことになります。

 

唾液の分泌
食べ物によって唾液分泌を促進させるものとそうではないものもあるそうです。

例えば、
硬い食べ物(スルメとか)と 柔らかい食べ物(お豆腐)では、 長期的に見て唾液が出ずらい腔内環境を作ってしまうのは、 柔らかい食べ物なんです。
噛むことによって唾液は分泌されますが、 柔らかい食べ物は、噛む回数が極端に少なかったり、 そのまま飲み込んでしまうので唾液の分泌が少なくなるんです。

よく噛むと食べ物を粉砕し、
食べ物の表面積を増やして、
唾液のアミラーゼ、胃でペプシンとよく混ざって消化しやすくし、
胃腸の負担を減らしエネルギーを効率よく吸収できます。


胃腸の悪い方は歯も良く噛めるように治療しましょう!

噛むことによって食物を粉砕し、 胃でペプシンが十分に働いて、 食べ物を消化するのですが、
よく噛まないと未消化のまま腸管に届き、 腸管に傷が有ると抗原となり食物アレルギー発症の引き金になります。

良く噛むことによって食物アレルギーを予防できます。

食べ過ぎはよくありませんが、 たくさん咀嚼すると脳が満腹感を覚えて知らせるので、 食べ過ぎを抑制できます。

よく噛んで、食事の量は腹八分目にしましょう

食べものを噛むときにはいろいろな筋肉が使われます。

咬筋、側頭筋と呼ばれる筋肉がその主役ですが、 ほかにも顔の表情筋、首や肩の筋肉などが使われています。

それらの筋肉をコントロールしているのは、言うまでもなく脳です。

つまり、

噛んで筋肉を動かすことは、そのまま脳の神経を刺激すること、 それが脳の活性化につながります。

良く噛むと脳の血流量が増して脳の働きが増し体と心が元気になります。

 

その結果、

良く噛むと、記憶力や集中力が高まります 

良く噛める人のほうがそうで無い方に比べて認知症になりにくい事も判っています。

噛むことはカラダを健康にすると同時に脳も元気にします

日常生活に密着した
もっとも自然な健康法、
それが「噛む」ことなのです。

ガムを噛むと眠気ざましになるのもこの為ですが、 なぜ、ガムを噛むとストレスが緩和され、
また、解消されるのでしょう。

関係しているのは「セロトニン」という神経伝達物質です。

脳内にセロトニンが増えると、 緊張感がほぐれ、ストレスが緩和、解消されます。

セロトニンを増やす効果があるのが、 「クチャクチャ」ガムを噛むリズミカルな運動です。

「ストレスがたまってきたな」と感じたら、ガムを噛むようにしましょう。

結論としては 、

ご飯を食べる時は、一口30回噛む回数をカウントしましょう。

またご存知でしたか?

唾液は生理的な口臭を抑えることができる優れモノのです。

唾液が口臭予防やケアするって知っていますか?


昼食も⑧夕食も同様に、しっかり咀嚼して


⼣⾷は午後6時、遅くとも午後8時までには⾷べ終えましょう。

就寝は午後11時が理想的です

就寝前に必ずコップ一杯のお水を飲みます

 

 

Sponsered Link

 

次に続きます。下のページ:5をクリックしてください。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ