生理的口臭とは?生理的口臭予防の4つの対処法

 

 

ページ:です。 ページ:からの続きです。

Sponsered Link

 

3.『歯磨きが正しくない』

 

今更ですが、意外と間違っている方が多いようです。実は凄い重要なのです。

口臭ケアのスタートは「正しいハブラシの使い方」から始まります。

この検索してこのページにたどり着いた方は「凄い縁」なので、折角なので、YouTube の動画をご覧になって「正しいハブラシの使い方」を覚えていってください。

 

セルフオーラルケア 世界初!虫歯予防成分『BLIS M18・K12』配合
 大人用歯磨き粉【ブリアン】

 

BRIAN(ブリアン)

 

正しいハブラシの使い方 フルバージョン

6分04秒

セルフオーラルケア

 

 

Sponsered Link

 

4.『食べカスがある』

 

 

前出の通り、歯垢は食後8時間位で作られ始めます。

口の中の細菌は食事の時の糖を餌にして、歯の表面にネバネバしたものを作り出します。

そこを住みかにしている細菌のかたまりを歯垢と言いましたね。

つまり食べカスが歯垢になりますから、ならないようにすればいいのです。

食後、
なるべく早く、
正しく歯磨きをして、
正しく歯間ブラシ または、
正しくデンタルフロスを使って
歯垢を作らないようにしましょう。

「百聞は一見に如かず」なので、
本サイトで推奨しています
YouTube動画をご覧ください。

寝起きの口臭こうして予防!
正しいハブラシの使い方 フルバージョン
正しい歯間ブラシの使い方 フルバージョン
正しいデンタルフロスの使い方 フルバージョン

を参照して、この機会に覚えて 毎日の生活に習慣化できるようにしましょう。

尚、

歯間ブラシとデンタルフロスは同じ目的のものです。

歯間ブラシやフロスをすることで、歯ブラシでは磨くことが難しい部分をキレイにできます。

調査では、

歯ブラシによるブラッシングだけでは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)の61%しか除けなかったのに対して、フロスを併用すると79%、
歯間ブラシを加えると85%まで除去できたそうです。
(データ数値参考:サンスター様より)

歯間ブラシは凄く簡単にできます。

一方デンタルフロスは、慣れるまではちょっと時間が掛かります。

両方使うもよし、どちらでも良いので、長続きできる方を選んでください。

『毎日行う』という習慣化が重要です。

 

左:デンタルフロスピックタイプ  右:歯間ブラシ

 

サンスター様の提供です

 

 

正しい歯間ブラシの使い方 フルバージョン


3分43秒

 

 

 

正しいデンタルフロスの使い方 フルバージョン


5分04秒

 

まとめ

 

舌苔は何のためにあるのでしょうか?
実は、舌は味覚を感知し、舌苔は体調を管理するバロメーターなのです。

舌の表面には味覚を感じるための機能の小さな突起、舌を守る役割もする味蕾(みらい)があります。

舌苔は口腔内が健康な状態の時、通常は唾液で自然に取り除かれていて、コケは突起の表面や谷間に少しだけ付着しています。

健康な時は唾液の分泌も多く、
口腔内を潤しているので、
口臭も抑えられています。

ところが舌苔は、

風邪をひいていたり、
睡眠不足だったり、
疲れていたり、
また、ストレスや緊張感が高いときなどに、
たまりやすくなります。

それは、
唾液の分泌が弱まっているからだと言います。

つまり、ここで注意することは。

疲れがたまっている時やストレスがある時など、特に、唾液不足などが原因で舌苔が増える時があります。

そんな時、増えてる舌苔に気付いたら、「まずはよく寝て体調を整えましょう」

 

そして、水分補給を十分にして、
三大唾液腺を刺激する
「唾液出しマッサージ」や

「若返りと口臭予防に効く 一石二鳥のエクササイズ」や
「首のシワ対策もできる 口臭予防のエクササイズ」を
して唾液の分泌を促しましょう。
すると、唾液が舌苔の増加や口臭を抑えてくれます。

関連記事です。

唾液が口臭予防やケアするって知っていますか?

 

舌苔は体調のバロメーターなので、毎日舌ベロをべェ~としてチェックしましょう。

 

それと
舌苔を歯ブラシでごしごし取るのはやめましょう。
舌クリーナーを使い、少しずつ舌に優しく使いましょう。

 

 

では、毎日元気に過ごしましょうね。

そして健康寿命を延ばしましょう。

持続的に健康を維持するための三本柱は、

1. 体に適切な栄養を与え、

2. 定期的に運動をし、

3. 日常的なストレスを解消する努力を怠らないことです。

この三本柱を実践する健康方法をいろいろな視点から
お伝えすることのが本サイト使命です。

では、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

健康ネットサンク     代表ノマー

Sponsered Link

 

 

このシリーズの続きはこちらから

第4回目
「口臭4」 口臭対策! 飲食が原因の外因的口臭
 

次回続編

外因的口臭 (食品などによる一過性の口臭)

①臭いの強い食品を飲食したことによるもの

②アルコール類の摂取

③タバコによるもの

④強いストレスや睡眠などによる口腔内の乾燥

⑤口呼吸による口腔内の乾燥からの口臭

 

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ