生理的口臭とは?生理的口臭予防の4つの対処法

 

舌に白い苔(コケのようなものがありませんか?
それは、舌苔(ぜったい)というものです。
舌苔が口臭のもとになっています。

人と話している時に、
ふと自分の口臭を気にしてしまったことってありませんか?
そんな時、
自分の口の臭いが気になりだすと、
『声も小さくなり、口に手を当てたりして、
積極的にコミュニケ-ションがとれなかった』
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか?

こんな時、マウスウォッシュのゴッソトリノがあると
助かります。

 

やはり、結論として。
口臭をいつでも簡単にチェックできて、
きちんと予防して、
健康的に、ワイワイ、ガヤガヤ会話を楽しめるように、
口臭をやっつけましょう。

全ての人に口臭は、あります!!!
口の中の状態で臭いが強弱することを理解して、
口臭チェックと口臭対処方法を実践しましょう。 

口臭の原因は、次の3つに大別できました。
 
生理的口臭 (病気ではない一時的なもの・セルフケア)
外因的口臭 (食品などによる一過性の口臭・セルフケア) 
病的口臭 (病気で慢性的なもの・歯科医の治療が必要)

 


今回は、生理的口臭の口臭原因対策をご紹介いたします。

 

生理的口臭とは?

慢性的ではないもの、病気ではない一時的なもの

特に虫歯や歯周病など病気が原因ではない口臭のこと言います。

病院等での治療が必要とされない口臭です。

たとえば、

食べ物に原因があったり、

普段の歯磨き不足などが原因となるものです。

生理的口臭 治し方は、日常のセルフケアで対処します。

 

生理的口臭の原因は、主に次に示すようなものです。

1.『舌苔(ぜったい)がある』

2.『歯垢(しこう)がある』

3.『歯磨きが正しくない』

4.『食べカスがある』

 

 

Sponsered Link

 

本題に入る前に

今回の記事はこちらの続編になります。
口臭がより一層ご理解いただけますので、
ご覧ください。

第1回目
「口臭1」 自分でできる口臭チェックとその口臭原因とは

第2回目
「口臭2」 
 唾液が口臭予防やケアするって知っていますか?

本記事
第3回目
「口臭3」 生理的口臭とは?生理的口臭予防の4つの対処法

関連続編記事

第4回目
「口臭4」 口臭対策! 飲食が原因の外因的口臭

 

 

Sponsered Link

口臭チェック方法から
チェックいただいて、如何でしたか?
大なり小なり、
口臭がご確認できたのではないでしょうか?

 

口臭を徹底的になくすことを考えるなら、
まず最初に「口臭の原因になる病気がないかどうか」
を調べることが重要なので、
皆さまご自身が当てはまる原因項目をご覧ください。

自分でできる口臭チェックとその口臭原因とは

 

病的口臭について

虫歯や歯周病など病気が原因の口臭は病的口臭です。

病的口臭は、『口臭が出る病気』と言うことではなく、下記の様な疾患によって口臭を伴うという意味の病的のことです。

口臭の原因となる病気を治療することで解消される場合があります。



虫歯や歯周病など病気が原因の口臭は病的口臭です。

歯石がたまったまま放っておくと、
歯周病や虫歯の原因にもなってしまいます。
歯石を除去するには、「スケーラー」と呼ばれる特殊な器具を使って
ご自分でも行うことができますが、決してオススメしません。

●グラグラ動いている歯があったり、
歯茎が腫れたり、血がでたりすることがありますか? 

●差し歯の表面を舌でさわるとザラザラしていませんか? 

●穴の開いた歯や詰め物が取れたままになっている
歯がありますか? 

●消化器系の病気や嗜好品・内臓疾患がありますか?

●内科学(耳鼻咽喉科学)的疾患がありますか?

 

 

口臭対策サプリメント【ブレスブロック】

 

 

セルフオーラルケア

 

 

世界初!虫歯予防成分『BLIS M18・K12』配合
 大人用歯磨き粉【ブリアン】

 

心当たりの方は“病的口臭”の可能性がありますので、
すぐに歯科医や専門医を訪れてください。

申訳ありません。前置きが長くなりました。

それぞれの原因となるものを箇条書きで表しましたので、対処法を順番にご紹介いたします。

 

 

セルフケアで対処しましょう

 

VSC(揮発性硫黄化合物)というものが原因の口臭


卵のくさったような臭い・・・
口臭全体の約60%を占めて、
これが原因で口臭に悩まされています。

1.『舌苔(ぜったい)がある』

2.『歯垢(しこう)がある』

3.『歯磨きが正しくない』

4.『食べカスがある』

 

では順番にご説明いたします。

 

1.『舌苔(ぜったい)がある』方の対処方法

 

舌に白い苔(コケ)のようなものがありませんか?
それは、舌苔というものです。舌苔が口臭のもとになっています。
何故舌苔ができるのでしょうか?

舌苔ができる原因には、次のようなものがあります。

舌の苔のように見えるのは、舌の角質に、口の中の細菌や口の中の上皮・食べかすなどが層のように溜まったものです。通常であれば、厚く層のように溜まることはないのですが、口呼吸などで唾液の分泌が少なくなり、舌の運動機能が低下したりすると、舌苔ができやすくなるのです。

また病気の治療などで、

抗生物質を長期間服用している場合も舌苔ができやすくなります。
この時は舌苔が黒くなることもあります。

この舌苔を取ることで、口臭が改善するんです。

舌磨きで口臭を予防しましょう。

 

舌の表面には、味を感じ取る細胞があります。

その細胞を傷つけないように、舌磨きでは歯ブラシではなく、専用の舌(ゼツ)クリーナーを使いましょう。

先ずは、舌を口の外に出して、鏡で舌苔を確認しましょう。

次に、

舌クリーナーを水で湿らせてから、舌クリーナーは奥から手前に軽く動かしましょう。

オエッ!! と嘔吐反射が出やすい人は。息を止めて行うとうまくできます。

舌クリーナーはこまめに流水で洗い流しながら行います。

優しくブラッシング、鏡で舌苔を確認しながら、優しくブラッシングします。

舌の細胞は傷つきやすいので、ゴシゴシとブラッシングするのは禁物です。

舌苔は少しずつ取っていきましょう。

舌を傷つけてしまうと口臭が更に酷くなります。

舌掃除は1日に1回行いましょう。

厚い舌苔は一度に取ろうとせず、少しずつクリーニングしていきましょう。

数日後には舌がきれいになっている筈です。

 

YouTube の動画をご覧になって
「正しい舌クリーナーの使い方」を覚えていってください。

寝起きの口臭こうして予防!


3分43秒

 

2.『歯垢(しこう)がある』方の対処方法

 

 

 

歯垢とは

名前はご存知ですね。

プラークとも呼ばれ細菌のかたまりなのです。
食べカスが詰まったものではありません。

歯垢は、口の中で繁殖した細菌がねばねばした物質(歯牙細菌苔=プラーク)とともに歯にくっついているもので、バイオフィルムと呼ばれています。
これは、水中に硬いものがあると、硬いものの周りに膜が出来ることを言います。
川などの石の表面はヌルヌルしているのはこの現象からです。

歯垢は食後8時間位で作られ始めます。
歯磨きや歯間ブラシやデンタルフロスでこすり落とす必要があります。
歯垢は白色、時間が経つと元黄白色で舌で触るとヌルヌルしているように感じます。

しっかり歯磨きができていないと、いつまでも歯垢が残ることになり、口臭・虫歯・歯周病などの原因になってしまいます。

奥歯や、歯の間、歯ぐき(歯肉)との境目などは、特に付着しやすいため、しっかりと歯磨きして除去しましょう。

 

 

歯垢が引き起す一般によく言われる危険性

 

虫歯となります

歯垢の虫歯菌ミュータンス菌により
歯を溶かします。
口臭も起こります。

 

歯周病となります

歯垢の歯周病菌の毒素によって、
歯茎から出血したり、腫れたり、
歯を支えている骨が溶かされた
りします。
口臭も起こります。

 

口臭が起こります

歯垢に含まれる細菌がガスを出すため、
臭いとなって出てきます。

 

 

歯垢の中の歯周病菌が引き起す「まさかと思う」恐ろしい身体リスク 

 

低体重児出産、早産のリスク増える

妊娠中、
母親が歯周病にかかっていると、
早産・低体重児出産のリスクが
約7倍になるといわれています。
口内ケアを十分にして
歯周病にならない。
もしくは治療しましょう。

 

細菌性心内膜炎・
動脈硬化や心筋梗塞の原因に

歯垢の中の歯周病菌は、
歯周ポケットから歯肉に入り込むみ、
毛細血管を通って大きな血管に運ばれ、
心臓まで到達した場合、
細菌性心内膜炎を起こす場合がある
と言います。
また、
歯周病菌が血液に感染すると、
血栓が出来やすくなる為、
動脈硬化や心筋梗塞の原因になる場合
があるようです。
口内ケアを十分にして、
歯周病にならない。
もしくは治療しましょう。

 

高齢者には
誤嚥(ごえん)性肺炎の
リスクが高まります


食べ物や唾液を飲み込んだ時、
誤って気道へ入ってしまうことを
誤嚥と言います。
誤嚥によって歯垢の中の歯周病菌が
肺や気管支に感染することによって
発症します。
高齢者や衰弱した方が、細菌を体の
外へ出すことが出来ず、感染しやすく
なるため注意が必要です。

Sponsered Link

 

次に続きます。下のページ:をクリックしてください。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ